運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

この経済的価値負担額をどの程度全体の採点に反映させるのかということで、国会の質疑の中でも、エリアカバレッジや他の重要な項目とほぼ同程度配分でやっていくのがいいのではないかということで、そういった配点基準案オープンにした上で行っておりますので、私の一存でA社B社に変わるということは全くございません。そのことは申し上げておきます。

竹内芳明

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

本格実施されてから今年で四年目となるわけですが、毎年少しずつ評価指標内容配点が見直されており、都道府県分については、医療費適正化状況や法定外繰入れの解消に向けた取組など、財政運営上取組に関する指標が重視されるようになってきていると理解しております。  そうした状況を踏まえつつ今年度の都道府県別獲得点を確認してみると、いわゆる都市圏にある都道府県では獲得点が低い傾向にあることが分かります。

川田龍平

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

その後の第三者委員会調査報告書で明らかになったのは、大学卒、大学院卒、そして社会人の男性も、浪人を三回続けていた女子学生と同じくゼロ点の配点を受けていたという事実です。  個人的な話になって恐縮ですが、私が国連職員として歩み始めたのは三十歳も目前のときでした。決して早いときではありません。

田島麻衣子

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

社会保険診療においては、仕入れに係る消費税相当額診療報酬に全体として上乗せする形で補填しており、一昨年十月に実施した消費税率引上げに伴う診療報酬改定においても、診療報酬配点方法精緻化等を行うことにより、医療機関種別ごと消費税負担に見合う補填となるよう配点を行いました。これによる補填状況については、必要なデータがそろい次第、速やかに検証してまいります。  

田村憲久

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

それから、既に電波法改正ということでお認めいただきましたように、電波経済的価値に見合う負担を求める制度につきましても、現在制度として動いているわけでありまして、今年の春割当てをいたします携帯電話用周波数割当てからこれを適用するということで、今回の割当てにおきましては、あらかじめ採点基準についても全て公表し、配点についてもオープンにした形で割当ての手続を進めております。  

竹内芳明

2020-06-24 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

提案内容審査を行うため、審査委員会には職員のほかに外部有識者四名を含めるとともに、事業者から提案される事務委託費妥当性について、全体の配点の三分の一を占める重要な評価項目として位置づけることにいたしました。また、契約締結後も、事務局が実際に適正に支払った費用についてのみ支払いを行うなど、事業の効率的な執行が図られるよう適切に指導してまいりたいと考えております。

和田政宗

2020-06-24 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

一つだけ指摘させていただくと、その入札審査において、費用に係る配点が三分の一しかないんですよ。私だったらそこを最大にします。八割にします。一円でも安い方がいいわけですから。そんな考え方がそもそも、ちょっとピントが外れているということを、国も政府ももう一度よく考えていただきたいと思います。  時間になりました。ありがとうございました。

青山雅幸

2020-06-16 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

そして、公募されたものの中の、実は企画競争委員会審査項目で、事務委託費のその額の妥当性については全体の配点の三分の一を占める重要な評価項目として位置付けることとしておりますので、企画競争委員会有識者委員皆様方がしっかり厳正に適正な支出であるのかどうかということはチェックがされるものだというふうに思っております。  

赤羽一嘉

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そういう意味で、私のちょっと感想めいた話ですけれども、来年から施行の共通テストでも、読む、聞くを半々の配点にしておるんですけれども、これまでは二百点対五十点だったんですよね、四対一だったんです。これを一対一にしているんですけれども、ちょっと受験生には気の毒な感じがします、はっきり申し上げて。今ごろこんなことを私が言うと問題になるかもわかりませんが。

竹内譲

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

来年度の評価指標につきましては、骨太方針などに基づきまして、地方団体と丁寧に協議の上、糖尿病重症化予防などの予防健康づくりに関する評価指標について配点割合を引き上げるとともに、特定健診、保健指導など、一部の指標についてマイナス点も設定する一方で、市町村規模別評価指標について、従来、保険料収納率指標で設定していたところ、特定健診、保健指導指標においても導入するなど、自治体状況等も踏まえながら

橋本岳

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

めり張り強化やこれまでの評価指標配点引上げなど、自治体への財政的インセンティブ拡充は歓迎をするところであります。一方、マイナス点の設定もなされるともお聞きをしております。  自治体固有特性にも配慮をした中でのめり張り強化が当然と考えるものでありますが、どのような考えのもと、予防健康づくりに取り組むのか、お聞かせをいただきたいと思います。

田畑裕明

2019-12-05 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

なお、点数配点は、最も評価が低いものが〇点、高いものが二点と、〇から二の点数の幅で分析がなされておりまして、この六の項目については、〇・三という数値が当てられております。ちなみに、政府の方は二・〇となっています。ただし、参考としている論文において、日本の評価の低さの理由について明確な説明はありません。  スライドを次にお願いします。  

益田直子

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

大学の中には、二次試験英語配点が極めて高い大学があります。上智大学であるとか、私の、大分にある立命館太平洋大学であるとか、そういった、入学試験英語配点が高い大学入学者英語力は、英語配点が通常、とりわけ英語を高くしていない大学学部に比べてどうなのか。調査までしているかどうかわかりませんけれども、その点についてお聞きします。

吉良州司

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

私はここで何が言いたいかというと、一部の有力大学と言われるところ、必ずしも英語配点はそこまで高くないかもしれないけれども、さっき言った、人間力だとか中身のある学生をとるんだ、そして大学の中で鍛えるんだという有力校、ここは明らかに、打って出る英語を使える潜在能力がある人をとり、打って出る英語が使えるという人材として送り出したい。  

吉良州司

2019-11-05 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

技能均等というのは、四技能全部同じ配点をしろということですよね。非常に乱暴です。  というのは、例えば私どもの大学では、かなりスピーキングも力を入れていますけれども、それでもTOEICリスニングリーディング、要するに普通のTOEICです、リスニングリーディングではスコアが、TOEICというのはスコア九百九十点が満点なんですけれども、四百点レベルの低い学生から九百点レベルまで、こう幅広い。

羽藤由美

2019-11-05 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そうしたら、途中でちょっと配点を変えて、ここははかれていないから、ちょっと配点を低くしようかというようなことも正直あります。大学配点を公表したくない理由一つは、そういうある種の善意というか、最初から識別力の高いテストをつくれればいいんですけれども、テストは外に出してつくれないんです。それは民間試験も同じですけれども、大学でもそうで、受けてみてもらうわけにいかないわけです。

羽藤由美

2019-05-09 第198回国会 参議院 総務委員会 第10号

経済的価値に係る負担額配点が過度に重くならないようにすることが必要ではないかということに留まっている。」、中略をいたしまして、「割当ての都度配点を変えていくことについては合意するが、いくつかの考え方があるので、少なくとも基本的な考え方に触れたい。」と、これに対して電波部長はこうおっしゃっています。「有識者の皆さまからもご提案・ご意見をいただき、次回以降ご議論いただきたい。」。

吉川沙織

2019-05-09 第198回国会 参議院 総務委員会 第10号

今後、それぞれの具体的な指標配点については個別の割当てのときに決めることとなると思いますが、経済的価値に関する配点比率が他の項目に比べて高くなり過ぎると、実質的にこの項目のみで割当て先が決まってしまいます。  そこで、質問いたします。経済的価値を踏まえた周波数割当て制度において、経済的価値に係る評価額配点比率はどのようになるのでしょうか。

松下新平

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

介護状態の改善、アウトカム指標配点を高める、こういうインセンティブ強化というのは、私、介護保険からの卒業の強要、これ拡大することにつながるリスクというのは高いんじゃないかと。実際のこういうインセンティブ強めているところで起こっている事案も本当に懸念されることだと思うんです。高齢者孤立化重症化リスクを増やす、自立の強制がですね、そういうことにつながりかねないと思うわけです。  

倉林明子